野末源一先生
[山王病院・国福大]

山王病院にも昭和40年代から非常勤でご勤務頂いており、私も院長として着任以来大変お世話になりました。この度診療の一線からは退かれ顧問に就任していただくことになり、御礼を申し上げる会合をひらかせて頂きました。
野末先生、今後ともご健康で我々をご指導くださいますよお願いいたします。
2009年05月21日 23:58 [山王病院・国福大]
アラカン
[その他]

まだ60歳までには年余の日にちがあります。仕事も月火水を振り返ると毎日外来と手術2件に会議に面談、執筆活動とタイヤキ君生活を楽しんでいます。
術前・術後の患者さんのお部屋にも伺っておりますが、今日は綺麗な蝶々を見つけて驚きました。これは実はお誕生を祝ったお花の装飾で、羽がゆれる精巧さにまたびっくりしました。
2009年05月20日 23:36 [その他]
Yuming Concerto
[その他]

春夏秋冬各3楽章からなり、春では、「春よ、来い」、「卒業写真」。夏では「Hellow, My Friend」、「カンナ8号線」。冬は「ブリザード」、「恋人がサンタクロース」などなど季節にあった楽曲がちりばめられています。
夢のCDです。皆さんもぜひお聴きになったらよろしいと思います。
2009年05月19日 23:59 [その他]
「デキる人」
[医療・医学など]

「行ってはいけない人間ドック」の章もありますが、ありがたいことに山王病院はおすすめ人間ドックに載せて頂いておりました。
アマゾンにもでています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%AD%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E9%A6%AC%E6%B8%95-%E7%9F%A5%E5%AD%90/dp/406272555X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242647079&sr=1-1
2009年05月18日 21:06 [医療・医学など]
帝王切開
[医療・医学など]
帝王切開は通常の分娩が子宮口が開き膣を通って胎児が生まれてくるのに対して、お腹を切開して出産させる、産科手術です。伝説的には帝王シーザーの出産が帝王切開の初めであったと聞きますが、真偽の程は明らかでありません。
日本初の帝王切開は伊古田純道(いこだ じゅんどう)医師によるということは史実として間違いないと思います。江戸時代、秩父で開業し、嘉永5年(1852年)に日本で最初の帝王切開をおこない母体を助けました。
秩父の太田地区にその業績を記した碑があります。実は私は秩父市の出身で伊古田純道氏の碑のすぐそばに私の祖先の墓所があります。なにかご縁があるような気がします、、、
日本初の帝王切開は伊古田純道(いこだ じゅんどう)医師によるということは史実として間違いないと思います。江戸時代、秩父で開業し、嘉永5年(1852年)に日本で最初の帝王切開をおこない母体を助けました。
秩父の太田地区にその業績を記した碑があります。実は私は秩父市の出身で伊古田純道氏の碑のすぐそばに私の祖先の墓所があります。なにかご縁があるような気がします、、、
2009年05月17日 23:30 [医療・医学など]