院長ブログ

柳色あらたなり

[拙文]

blog image
知人から、かまくら春秋社(伊藤玄二郎代表)「星座」のリレー連載『弘法筆を選ぶ』へ投稿依頼を受けました。文筆で鳴らす方々が、こだわりのものや思い出、一品に寄せる愛情を綴るものらしく、産婦人科医の私が参加するのは如何かとも考えましたが、思いつくままに以下を書き記しました。長文ですが、編集部のご了解のもと転記します。

柳色新たなり

今から四十年以上前、高校生時代には文学青年でもないのに、漢文や古文はよく諳んじていました。「明けぬれば福原の内裏に火をかけて」の平家物語や、「石炭をばはや積み果てつ」で始まる森鴎外の舞姫も得意なものの一つでした。

その後尊敬する鴎外先生も学ばれた東京大学医学部に入学、学生時代は鴎外全集を読み漁るなどの時間もありました。卒業して、当時から多忙で人手不足が叫ばれていた産科婦人科に入局し、出産や手術に明け暮れるうちに、すっかり文学からご無沙汰してしまいました。

医学も日進月歩で、婦人科の世界では腹腔鏡という内視鏡を使った手術が開発され、普及しつつあります。私は専門学会の理事長という立場で、「弘法筆を選ぶ」というわけではありませんが、鉗子や電気メスを選ぶことは日常の業務としているところであります。

今日ご紹介するのは、腹腔鏡のご縁で、中国子宮内膜症サミットという医学系の会議に招かれ子宮内膜症の腹腔鏡治療の講演のため、敦煌を訪れた時の話です。敦煌といえば、井上靖氏の文学作品でよく知られていますが、成田から北京、西安と飛行機を乗り継ぐ遥かな西域です。主催者の方がせっかくの機会だから中国の歴史的史跡である陽関を案内するといってくださったのです。現場主義、現地主義の私としてはこのお申し出を有難くお受けしました。

敦煌からさらに西に沙漠の中を一時間半ほど走ると陽関に到着します。そこには秦や漢の時代の狼煙台等の遺跡が点々とするなか、大きな人物像と石碑をみつけました。近づいてみると人物は王維で、西に向かって両手をひろげていました。石碑には「漢文」の時間で懐かしい「元二の安西に使いするを送る」ではありませんか。つい嬉しくなって撮ってもらったのが左の写真です。

渭城の朝雨 軽塵をうるおし

客舎清清 柳色新たなり

君に勧む更に盡くせ一杯の酒

西の方陽関を出づれば故人無からん

別れの詩として、日本でも有名で産婦人科医の私が皆様に解説するのは失礼でしょう。「陽関三畳」といういわれは、最後の一行を三度繰り返すというのもいうまでもないことです。中国人の案内人も繰り返しを知っていましたから、慣わしそのものが中国伝来なのでしょう。

私の思い出を、お話させて頂ければ、四十年前の埼玉県立熊谷高校の漢文の授業に遡ります。漢文の教師巣山先生は、「西の方陽関を出づれば故人無からん」に続き、「無からん、無からん、故人無からん、西の方陽関を出ずれば故人無からん」と朗々と私たち生徒に詠み聞かせてくれました。古ぼけた木製の教室、教壇、先生の抑揚のきいた表情、同級生の無邪気な反応、すべてが蘇ります。

王維の生きた紀元八世紀を思うと同時に、無限の未来に心を躍らせていた高校生時代、この漢詩にふれた時を思い、感慨深いものがありました。

人生には別離や節目がつきものです。私事ですが、この私も四十年近く学び勤めてきた東京大学医学部を辞して、四月から港区赤坂の山王病院に勤務いたします。惜別の思いは浅くありませんが、新天地では、生殖医療や腹腔鏡下手術で今まで以上に患者さんのために努力しようと思います。このような時に懐かしい「陽関三畳」に出会ったも神の声かもしれません。日々柳色新たなりの清々とした気持ちで生きていきたいと思います。

「星座45号」より転載

2008年04月30日 15:47 [拙文]

地上緑化

[花と緑]

blog image
屋上緑化と題して猫の額ほどの芝生とバラのお話をしました(4月13日)。それよりもっと狭いのですが、庭にも芝を植えています。なかなか時間がなく手入れもできず、荒れ果てそうで心配です。今日は年に一度、山王病院の電気設備点検で外来がお休みなので、地上のベント芝の刈り込みをしました。伸びきった芝をいっぺんに刈ると枯れたり弱ったりするので、軽くひと刈りしたところです(写真)。向かって左はベニカナメの生垣、右はツツジが開花しはじめています。

ベント芝は冬芝で、高温多湿の夏に弱いので、これから管理が大変ですが、なんとか時間を作って頑張ります。

2008年04月27日 22:33 [花と緑]

ハナミズキ

[花と緑]

blog image
ハナミズキは西洋ハナミズキとも呼ばれるように北アメリカ原産で、アメリカではドッグ・ウッドと呼ばれていました。ワシントンDC郊外にある米国NIH留学中、メリーランド州ベセスダという町に住んでいましたが、自宅アパートの周辺にもハナミズキが群生していたのを覚えています。一戸建てに引っ越した折に、猫の額のような狭い庭ですが、ハナミズキを植えたのはそんな記憶があったからです。それ以来、毎年桜に遅れること約1ヶ月、4月末に開花して目を楽しませてくれています。同時に、20年以上も前になってしまったアメリカ留学時代を懐かしく思い出させてくれる大事なハナミズキなのです。

ご存知の方も多いと思いますが、花と見えるのは実はガクです。花の色は白とピンクがあります。我が家のハナミズキは2本とも、ピンク色ですが、濃淡に多少違いがあるのもそれぞれ個性があるようで、なんだか嬉しい気持ちです(写真)。

2008年04月18日 21:05 [花と緑]

屋上緑化

[花と緑]

blog image
地球温暖化やCO2排出など地球規模で環境問題は深刻です。そんな中「屋上緑化」は個人でもできる環境にやさしい事業でしょう。私の在住する地域では区からも補助をくださり、数年前自宅を建て替える際に、屋上に芝生をはりました。

ここで芝生に関する薀蓄を傾けます。大別すると日本芝と西洋芝と二つに分けられます。日本芝はコーライ芝など夏芝に分類され、冬は枯れます。西洋芝はベント芝やケンタッキーブルーグラスなど冬芝で冬も緑を保ちますが、夏に弱く、管理が少し難しいのです。

当初は芝だけでしたが、もう一工夫しようと、バラの苗木を合計6本植えました。バラを育てるのも難しいといわれますが、今年も新しい葉が茂り、蕾もつけています(写真)。手前の緑が濃い部分はベント芝、薄いところはコーライ芝です。

バラが咲いたら報告しますね。

2008年04月13日 20:27 [花と緑]

月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)

[山王病院・国福大]

先日山王病院の特色の一つとして、土日の診療を挙げました。お話したように私はリプロダクションセンターで月曜から日曜まで毎日外来を担当しております。そこで「月月火水木金金」という表現をいたしました。これをご覧になった方々から、月曜は午前午後、火水木は午前、金曜は午前午後外来をしているのかという質問を頂きました。これは間違いです!

「月月火水木金金」というのは、慣用語で、土日も休まず働くという意味です。由来は戦前の軍隊では、休日返上で猛訓練を行っていて、「月月火水木金金」という軍歌もあり、国民の多くが知っていたということです。前後の歌詞は覚えておりませんが、子どものころ、父が歌っているのを聞いたことがあります。

由来はともかく、私の「月月火水木金金」は土日も外来をしているという意味です。午後は日にちにより、外来か手術ですが、日曜は定時の手術はおこなっておりません。説明不足で、誤解をされた方もいらっしゃるようで、失礼いたしました。お詫びして、上記を補足させて頂きます。

2008年04月11日 23:32 [山王病院・国福大]

  Next 

このページのTopへ戻る