院長ブログ

弘法大師(こうぼうだいし)

[医療・医学など]

blog image
「弘法大師」は平安時代初期に真言宗の開いた空海の、諡号です。ちなみに、空海に並び称されるのは天台宗の開祖最澄でしょう。

弘法大師は能書家としても知られ、「弘法筆を選ばず」や「弘法も筆の誤り」という言葉は今も使われていますね。「弘法筆を選ばず」は文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しに関わらずよい書を書くということですが、空海自身は、よい書を書くには筆を使い分けるべきであると言ったとも伝えられ、「弘法筆を選ぶ」いうことわざもある。

今日は腹腔鏡手術で筋腫の核出をおこないましたが、術中に思ったのは、弘法も筆を選ぶべきで、術式に適した器具を使うべきことだということです。筋腫を操作するには、普通の鉗子では力が伝えにくく、ミオームボーラーというコルク抜きのような道具を用意して使いたいものです(写真上2つ)。現在「産科と婦人科」という雑誌に腹腔鏡手術シリーズを連載中ですが、一言付け加えようと思います。

2008年12月08日 23:53 [医療・医学など]

ハッピーウエディング

[プライベート]

blog image
大学医局の元同僚で、現在は東京近郊の大学病院で講師をしている友人のめでたい結婚式に参加しました。式場がミッドタウン内のホテルで、徒歩で7分と午前中は山王で外来をしてから歩いていってこれるところが地の利でしょうか。新郎新婦の人柄で、よいお話も聞け、しばらくあっていない友人にもあえて、楽しい時間を過ごせました。新郎はハンサムで知られていましたが、初めてお会いした花嫁は美しく光り輝いていて、ついシャッターをおしました。ウエディングケーキもおいしかったです。

2008年12月07日 17:20 [プライベート]

晩秋

[その他]

blog image
東京でもイチョウの葉がきらきら空に舞う季節になりました。三四十年前の学生時代は11月にその時期を迎えたように記憶しており、これも地球温暖化の影響でしょうか。それはさておき、写真は通勤路でもある神宮外苑のイチョウ並木です。突き当たりは絵画館。散歩などどうですか。あと何日かで散ってしまいそうですから、ご覧になりたい方はお急ぎください。

2008年12月06日 23:20 [その他]

新刊「女性の病気と腹腔鏡」

[拙文]

blog image
「女性の病気と腹腔鏡」(かまくら春秋社)は以前12月1日に刊行されると予告いたしました。私の手元には届いておりますが、残念ながら、多忙のため行く時間がなく、書店に並んでいるかは確認していません。アマゾンにはのるはずで、チェックしてみましたが、12月10日に出版という情報が得られました。

「文はひとなり」と申しましたが、今回の本には今まで以上に自分の気持ちを表したつもりです。その意味で拙著ながら我が子のようで、皆様にどのように受け止められるか、不安と期待が入り混じった気持ちでおります。

写真は過日知人が出演している「エリザベート」(パプスブルク家の栄光と愛と死のロマン)を観劇したときに撮ったものです。よい芸を拝見するのは刺激になり、自分もよい手術や著作を頑張らなくとはと思うものです。

2008年12月05日 23:51 [拙文]

アジアパシフィック婦人科内視鏡学会APAGE

[医療・医学など]

韓国からメールとファックスと電話があって、かねて依頼の原稿を明日朝までに送ってくれるようにとのこと。韓国婦人科内視鏡学会の20周年記念誌のもので、あわてて書き上げ、今メールで送りました。APAGEのこともふれるので、HPをみると、10月の韓国の学会の写真もアップされていました。

韓国にいった会員の方、いけなかった方も興味がありましたらご覧ください。以下のサイトを開き、左のボックスのphotoからはいれます。

http://www.apagemit.com/en/index.asp

2009年のAPAGE地域会議は中国の昆明で開催されることもアップしてありました。会員の皆さん参加しませんか。

http://www.apagemit.com/en/5-events/events_a.asp?bull_id=1502009年のAPAGE地域会議は中国昆明で開催サレマス

2008年12月04日 23:28 [医療・医学など]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る