二つの年金制度
[その他]
今日社会保険庁の担当窓口にお電話したところ、幸い電話が通じ昨日の疑問が解消しました。
日本の公的年金には国が行う厚生年金と公務員などの各種の共済年金の制度があり、昨日頂いた通知は厚生年金に関するものでありました。従って共済年金に加入していた期間は空白になるというご説明を頂き納得しました。空白の期間も共済年金に加入していれば、最終的には合算してもらえるようです。
昨日のブログをご覧になって不安を感じられた方がおられましたら、ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。お詫び致します。
日本の公的年金には国が行う厚生年金と公務員などの各種の共済年金の制度があり、昨日頂いた通知は厚生年金に関するものでありました。従って共済年金に加入していた期間は空白になるというご説明を頂き納得しました。空白の期間も共済年金に加入していれば、最終的には合算してもらえるようです。
昨日のブログをご覧になって不安を感じられた方がおられましたら、ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。お詫び致します。
2009年05月27日 18:01 [その他]
メリー・バースディー
[プライベート]

2009年05月26日 23:58 [プライベート]
ねんきん
[その他]

今日は「ねんきん定期便」を社会保険庁から頂戴しました。てっきり、先日提出した報告により過去の記録漏れがなくなり、昭和51年から今日までの加入履歴が完成したというお知らせかと思い、念のため内容を確認しました。
目を疑うというのはこのことでしょうか。目に入ったのは
(空いている期間があります。)
(空いている期間があります。)
(空いている期間があります。)
昭和52年から54年、55年から56年、57年から平成20年まで最初は東京都地方公務員、後の二つは東大勤務の期間です。正しい申告で、加入期間が増えるのはわかりますが、減るのはなぜでしょう?
回答票には正しい記載をして社会保険庁にお送りします。ご担当の方、ぜひ、よろしくお願いします。
2009年05月26日 23:58 [その他]
続々帝王切開
[医療・医学など]

前回帝王切開で、今回も帝王切開をしようとお腹をあけて子宮をみると子宮の筋肉が薄くなって、赤ちゃんが透けてみえることがあります。そんなときは、つくづく帝王切開を選択してよかったとホッとします。
つい最近、子宮の壁が薄いというより欠損していて、セロファンのような膜の向こうに赤ちゃんの髪の一本一本がはっきり見える前回帝王切開を経験しました。通常は子宮はメスで切開するのですが、とっさにメスをとらず、鉗子で触ったところ孔があき、そこを拡げて無事赤ちゃんを出産することができました。
お母さんも、赤ちゃんもお元気で、予定日より早めに帝王切開してよかったと胸をなでおろしました。
2009年05月25日 23:47 [医療・医学など]