院長ブログ

カイドウ

[花と緑]

blog image
カイドウ(花海棠)はバラ科リンゴ属で、中国原産。江戸時代初期に日本に渡来したそうです。春を代表する花の一つで、我が家でも毎年4月に咲いてくれます。花の重みで垂れ下がったところが個性的ですね。

2009年04月11日 23:57 [花と緑]

生殖補助医療胚培養士

[医療・医学など]

日本哺乳動物卵子学会は卵子・精子の形成、受精、胚発生、着床、妊娠および遺伝に関する研究、さらに体外受精や顕微授精などの生殖補助医療分野に関するテーマについて研鑽を深める会員数1300名の学会です。

生殖補助医療胚培養士の認定も学会の事業の一つで、今日は資格認定講習会が行われ、私も講師として参加しました。「生殖補助医療と倫理」というテーマで1時間。

生殖補助医療技術の発展は目を見張るものがあり、どこまでいくのか、私自身、少々不安を覚えることがあります。代理懐胎、卵子提供、死後生殖、着床前診断等など受講者の皆さんの専門的関心の高さも感じました。

認定試験も頑張られた受験者の皆さん。よい結果が得られ、益々に本の生殖医療のため、患者さんのために頑張ってください。

2009年04月11日 21:57 [医療・医学など]

イネか

[花と緑]

blog image
植物の分類のに被子植物(ひししょくぶつ)と裸子植物があります。被子植物の中に単子葉植物があり、さらにその中にイネ科があることは昔中学か高校で習いましたね。

芝もれっきとした被子植物で、イネ科に属します。通常は短く刈って地面を覆いますが、少し伸ばしてあげると写真のように穂ができ種子が実ります。種から育てて芝生を作るのはなかなか大変ですが、、、

2009年04月07日 23:55 [花と緑]

荒 昌晴 先生

[山王病院・国福大]

blog image
荒先生は歯科部長で、今日の山王病院朝礼では歯科の現況などを伺いました。現在の歯科治療にはインプラント治療という方法があるそうです。歯の抜けたところに人口歯根(インプラント)を植え、顎の骨としっかり固定させた後、その上に人口の歯を装着させさせるため、義歯の不快感はなくなり、天然歯とほぼ同等の力で噛むことができる。このような治療方法で大人気の山王病院歯科は治療台を3台から4台に増やして、ニーズに答えてくれます。また耳鼻咽喉科協力して、提携手術も始めているそうです。山王病院の各パートが協力してよりよい医療を提供していければ大変うれしいことです。

2009年04月06日 19:30 [山王病院・国福大]

国際医療福祉大学塩谷病院

[山王病院・国福大]

blog image
国際医療福祉大学は4月1日付けでJA関連の塩谷病院を承継し、本日国際医療福祉大学塩谷病院のホームページが立ち上がりました。親戚が増えたようで嬉しい気分です。下記サイトをご覧いただければ幸いです。

http://shioya.iuhw.ac.jp/

2009年04月06日 19:22 [山王病院・国福大]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る