院長ブログ

内視鏡学会閉幕

[国内出張・旅行]

blog image
今朝は7時半から評議委員会。シンポジウムは「子宮内膜症と腹腔鏡」、杉本賞受賞講演は佐藤和雄先生、招請講演は韓国のNam教授で「腹腔鏡を用いた子宮がんの手術」とインパクトの高い講演が続く。午後は総会で理事長として司会進行、夕方の閉会式まで長い一日でした。学会は最新の医学知識を交換し、勉強する場ですが、産婦人科内視鏡学会の活動は社会への還元というか、国民の福祉・健康に役立とうという高い目標があります。内視鏡手術は若い医師や医学生にも魅力があり、産婦人科医を目指す一つの目標ともなると期待しています。48回大会長石塚先生、主宰校の聖マリアンナ医科大学の皆様ご苦労さまでした。49回を担当する高知大学深谷先生来年はよろしくお願いします。

写真は閉会式後、石塚会長、深谷次期会長と一緒に撮りました。向かって左の石塚先生に安堵の顔を読み取れますか?

2008年08月02日 21:20 [国内出張・旅行]

8000発の花火

[国内出張・旅行]

blog image
今朝は7時半から産科婦人科内視鏡学会理事会の司会で始まる。ワークショップ、招請講演、一般講演の合間に出版社の編集者とも面談。もう一息でいい本が完成しますので、ご期待ください。

夜は懇親会の後、幸いにも横浜名物海上花火大会をみる事ができました。海上に映える色彩豊かな光の輝きに内視鏡の明るい未来を祈ったのは私だけではなかったと思います。

2008年08月01日 22:40 [国内出張・旅行]

産科婦人科内視鏡学会

[国内出張・旅行]

blog image
今日は外来終了後あわただしく病棟をまわり、横浜で開催される日本産婦人科内視鏡学会へ参加するため病院を後にしました。理事長として、常務理事会を司会、コンセンサスミーティング、ガイドライン報告会と大事な会が続きました。夜のパーティーでは特別講演にお招きした台湾や韓国の友人たちと楽しいひと時をすごすことができ、幸せでした。アジアの同胞との写真はだれがどの国からかわかりませんね。

2008年07月31日 23:34 [国内出張・旅行]

7月30日の日記

[プライベート]

blog image
夜中に腹腔鏡連載2回目の原稿を完成して就寝。早朝に屋上の雑草取ってから、病院へ出勤。産後、術後の患者さんを診てから外来、午後は手術2件。その合間にも外来患者さん。夜は金原出版が刊行している産婦人科の月刊誌の編集委員会があるので、宿題の特集企画を作成。黒澤、両角両若手医師の意見も参考にして、よい企画ができる。編集委員会から帰宅後、近所のスポーツジムに汗を流しにいく。11時のニュースの特集で外国人看護師さんの勉強振りを目にする。看護師さんの机の上に並んだ教科書の中に、私が書いた「母性看護学概論、各論」(医学書院)をみつけて嬉しい気持ちに。今日もよい一日だった。

2008年07月30日 23:47 [プライベート]

連載進行中

[医療・医学など]

「産科と婦人科」という医学系月刊雑誌に腹腔鏡下手術の手技・手術を連載で書かせて頂くことになりました。研修医や入門者にも分かりやすい図解付のシリーズで12回つまり1年間の連載ものです。毎日おこなっている腹腔鏡のことだからサラサラといくと思い引き受けたのですが、外来、手術、出産に明け暮れているうちに、締め切りを過ぎて、編集の方に御迷惑をかけることになってしまいました。今日は第一回分の最終校正と、第二回分の締め切り日。校正はなんとか済みましたが、原稿の仕上げはまだまだ。明日の朝までには完成しないと、雑誌にアナがあいてしまいます。ブログで一息、これから頑張ります。

2008年07月30日 01:01 [医療・医学など]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る