院長ブログ

日常

[その他]

先週は学会で、講演や司会、スピーチやらで非日常の毎日でした。

今日は祝日とはいえ、午前、午後とも外来で日常に復帰しました。明日分娩誘発(誘導)の下準備もしたので、ひょっとして今晩中に陣痛が始まるかもしれません。他にも予定日の近い人がいるので、枕を高くできないのは、産婦人科医の宿命でしょう。

もう一つの肩の荷は締め切りを過ぎた原稿。一週間で催促・督促の山がふえてしまった。頑張らなくては。

2008年10月13日 22:01 [その他]

10月12日

[医療・医学など]

blog image
韓国から帰国しました。海を隔ててはいても、最も近い国で、樹木を含めた風物も一番近いと思いますが、やはり母国にもどったという安らぎを感じます。

海外出張中に讀賣新聞「病院の実力2008秋」が出版されていました。婦人科内視鏡(P.186-190)、“Dr.TSUTSMI”Interview(P.199-201)に取材協力などしています。内視鏡や生殖医療にご興味のある方はご覧ください。

2008年10月12日 23:51 [医療・医学など]

アンニョンヒゲセヨ

[海外出張・旅行]

blog image
今日は第9回アジアパシフィック婦人科内視鏡学会(APAGE)の最終日。閉会式で、学会賞の授与と、閉会の言葉を述べました。アジアパシフィック地域以外からも含めて大勢の参加者があり、最新の技術や治療法の意見を交換できて有意義であったが、出会って話をすることにより友情や信頼が高まり、APAGEも発展する。来年の学会にもぜひ皆で参加しようとお話しました。最後はグッドバイ・さようならに相当する韓国語でアンニョンヒゲセヨ。

夕食は韓国の友人たちと韓国焼肉を食べて別れを惜しみました(写真)。

2008年10月11日 23:35 [海外出張・旅行]

blog image
今日は午前中は大会会長の講演の司会、昼はAPAGE理事会、午後は自分自身で日本における内視鏡の教育や認定事業の報告をして長い一日でした。夜は懇親会があり、各国の友人と親交を深めました。アトラクションでは韓国の舞踏を楽しませて頂きました。写真はその一シーンです。

2008年10月10日 22:50 [海外出張・旅行]

第9回アジアパシフック婦人科内視鏡学会

[海外出張・旅行]

blog image
アジアパシフック婦人科内視鏡学会(APAGE)はアジアパシフック地域の婦人科内視鏡普及を主な目的に生まれ、年次大会も第9回を向かえました。

今回は韓国のテグで、アジアパシフック以外からのゲストも迎え国際色豊かに開催されています。演壇の大きなスクリーンの前に各国の代表等が並んで記念写真をとりましたが、顔は小さくてだれがどの国の人かわかりませんね。

2008年10月09日 16:01 [海外出張・旅行]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る