前期破水
[医療・医学など]
昨日に引き続いて産科婦人科学のお話です。
胎児は子宮の中で発育しますが、母体とは独立して羊膜に包まれた羊水の中で育ちます。通常の分娩では、陣痛がきて子宮口が開き、破水といって膜が破れ羊水もでて、お産になります。ところが陣痛がくる前に破水して羊水がでてきてしまうことがあります。これを前期破水といいます。
拙著「安産・新生児大全科」にも書いたように、破水したら、とにかく病院・医院・助産院に入院する必要があります。胎児への感染のリスクもあり、破水したら、通常24時間以内に出産になるのが望ましいといえます。
ところが、今日、テレビをみていましたら、「仰天」なことに、ある夜破水したのに気づきながら翌朝入院しようとした妊婦さんの話がでていました。大丈夫かなと番組をみていたら、夜中に産気づき、結局助産院に向かう車の中で出産されたということです。とっさ機転で臍の緒を押さえたというので、只者ではないと思ったら、産婦さんが助産婦という種明かしがありました。
というわけで、今日の教訓は、「破水したら入院してください」ということです。
胎児は子宮の中で発育しますが、母体とは独立して羊膜に包まれた羊水の中で育ちます。通常の分娩では、陣痛がきて子宮口が開き、破水といって膜が破れ羊水もでて、お産になります。ところが陣痛がくる前に破水して羊水がでてきてしまうことがあります。これを前期破水といいます。
拙著「安産・新生児大全科」にも書いたように、破水したら、とにかく病院・医院・助産院に入院する必要があります。胎児への感染のリスクもあり、破水したら、通常24時間以内に出産になるのが望ましいといえます。
ところが、今日、テレビをみていましたら、「仰天」なことに、ある夜破水したのに気づきながら翌朝入院しようとした妊婦さんの話がでていました。大丈夫かなと番組をみていたら、夜中に産気づき、結局助産院に向かう車の中で出産されたということです。とっさ機転で臍の緒を押さえたというので、只者ではないと思ったら、産婦さんが助産婦という種明かしがありました。
というわけで、今日の教訓は、「破水したら入院してください」ということです。
2009年01月21日 23:18 [医療・医学など]
マクドナルド
[医療・医学など]

唐突かもしれませんが、子宮には頸部と体部があります。体部には月経をおこしたり、胎児を育てたりする大事な役割があることは皆さんもご存知かもしれません。マクドナルドにつながる頸部とてもも大切なのです。妊娠10ヶ月の間、胎児がでてこないようしっかり締まっていて、いざ出産のときは開いて赤ちゃんの通り道になるのです。
この頸部が妊娠途中で短くなったり、開いたりすると、流産や早産になります。それを防ぐ手術として、マクドナルト(M)とシロッカー(S)があります。左の写真のように、マクドナルドは出口をしばります。シロッカーは内子宮口といって頸部と体部の境界を締めます。SとMの違いがわかりますか。Sの方が根本的ですが、膀胱など周囲の組織を剥がしたりするため、大掛かりです。Mは姑息的ともいえますが、それなりに有効です。
手術の説明をしましたが、切迫流産や切迫早産の治療の基本は安静ですので、誤解のないようお願いします。
拙著「授かる」のあとがきにも記しましたが、私自身27年前子どもを28週で早産させてしまいました。なんとか育って欲しいという祈りが通じて成人してくれ、神様に感謝していますが、患者さんのためにはころばぬ先の杖にならなくてはと考える次第です。
2009年01月20日 23:59 [医療・医学など]
卵子提供
[医療・医学など]

画期的なことですが、非配偶者間の体外受精は、厚生労働省が2003年、「匿名の第三者」に限り認める報告書出しましたが、法制化は進んでおらず、日本産科婦人科学会は慎重な立場を変えていません。従って、一般臨床にすぐにとりいれられるかは、まだ明らかでなく、議論がいるかもしれません。
このことは大きな問題で、以前拙著「授かるー不妊治療とこどもをもつこと」でもとりあげ、日本の現状や卵子がないために妊娠できない21歳の女性のケースレポートも載せました。その折、患者さん自身から「知らない人の卵子よりは、一人の女性、人間として尊敬できる姉の卵子で子どもをうみたい」というお手紙を頂きました。
患者さんのお気持ちにそいたいという思いや、患者さん自身の言葉はいつも心にあり、一日も早く患者さんも社会も納得できる法整備が望まれるところです。症例の詳細は「授かる」305から306ページと371から372ページをご覧ください。
図は讀賣新聞HP「卵子提供」より。
2008年12月15日 23:19 [医療・医学など]
国際シンポジウム
[医療・医学など]

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10344
夕方のレセプションでは様々な分野で活躍し、環境リスクに関心をもつ方々とお目にかかってお話する機会がもてました。
少々気になりますのは、時節柄経費節減のあおりを受けて、毎年おこなわれていた国際シンポジウムが今年で終わってしまうかもしれないということです。内外の研究者が報告し情報を交換するだけでなく、市民にも開かれた会だけに、存続を祈念するものです。
2008年12月14日 23:22 [医療・医学など]
環境ホルモン学会
[医療・医学など]
環境ホルモン学会は通称で、正式には日本内分泌撹乱化学物質学会と言い、環境ホルモンとその影響についての学問・技術の進歩発展及び環境の改善に寄与することを目的として、1998年に設立されました。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsedr/
第11回の環境ホルモン学会研究発表会が本日および明日開催されます。
それと平行して、環境省が、12月14日(日)・15日(月)の両日、東京ビッグサイトにおいて「平成20年度化学物質の環境リスクに関する国際シンポジウム」を開催します。初日のシンポジウムでは、「未来に翔(はばた)く子どもたちのためにー子どもの環境保健ー」と題して、子どもの環境保健をテーマとした公開シンポジウムを行い、2日目の国内外の専門家による公開セッションでは、化学物質の内分泌かく乱作用に関する取組の今後の展望や、化学物質等の環境因子とアレルギーに関する研究をテーマとして議論を予定しています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10344
日本は環境ホルモン学会や環境省などの努力もあって、環境ホルモン問題への取り組みは進んでいて、世界をリードしてきたと思います。ところが研究成果とは裏腹に社会の注目度などは低下して、それと同時に研究環境なども不十分になってきていると危惧されます。
関心のある方はぜひ参加して頂きたいのですが、、、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsedr/
第11回の環境ホルモン学会研究発表会が本日および明日開催されます。
それと平行して、環境省が、12月14日(日)・15日(月)の両日、東京ビッグサイトにおいて「平成20年度化学物質の環境リスクに関する国際シンポジウム」を開催します。初日のシンポジウムでは、「未来に翔(はばた)く子どもたちのためにー子どもの環境保健ー」と題して、子どもの環境保健をテーマとした公開シンポジウムを行い、2日目の国内外の専門家による公開セッションでは、化学物質の内分泌かく乱作用に関する取組の今後の展望や、化学物質等の環境因子とアレルギーに関する研究をテーマとして議論を予定しています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10344
日本は環境ホルモン学会や環境省などの努力もあって、環境ホルモン問題への取り組みは進んでいて、世界をリードしてきたと思います。ところが研究成果とは裏腹に社会の注目度などは低下して、それと同時に研究環境なども不十分になってきていると危惧されます。
関心のある方はぜひ参加して頂きたいのですが、、、
2008年12月13日 23:30 [医療・医学など]