院長ブログ

胚培養士

[医療・医学など]

体外受精成功で大事なのことの一つは胚を大切に培養して育てることです。それを支えてくれるのは胚培養士さんだということは昨日もお話しました。今日は認定のための口述試験つまり面接による試験を担当しました。午前9時半から午後4時まで22名の受験者とじっくり話しました。皆さん生殖医療の現場で既に働き、しっかり勉強していて頼もしい限りでした。よい結果を得て、益々頑張ってください。

2009年04月12日 23:11 [医療・医学など]

生殖補助医療胚培養士

[医療・医学など]

日本哺乳動物卵子学会は卵子・精子の形成、受精、胚発生、着床、妊娠および遺伝に関する研究、さらに体外受精や顕微授精などの生殖補助医療分野に関するテーマについて研鑽を深める会員数1300名の学会です。

生殖補助医療胚培養士の認定も学会の事業の一つで、今日は資格認定講習会が行われ、私も講師として参加しました。「生殖補助医療と倫理」というテーマで1時間。

生殖補助医療技術の発展は目を見張るものがあり、どこまでいくのか、私自身、少々不安を覚えることがあります。代理懐胎、卵子提供、死後生殖、着床前診断等など受講者の皆さんの専門的関心の高さも感じました。

認定試験も頑張られた受験者の皆さん。よい結果が得られ、益々に本の生殖医療のため、患者さんのために頑張ってください。

2009年04月11日 21:57 [医療・医学など]

政府広報「妊婦健診や出産の経済的負担が軽減されます!」

[医療・医学など]

政府広報「妊婦健診や出産の経済的負担が軽減されます!」によると、今年の10月から再来年の3月までの暫定措置ですが、妊婦健診の無料化や出産育児一時金の増額が実施されます。「緊急の少子化対策」という意味もあるそうです。詳しくは下記をご覧ください。

http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=137427

2009年03月31日 01:34 [医療・医学など]

看護大辞典

[医療・医学など]

看護大辞典は医学書院の発行で、長年看護領域で大きな役割を果たしてきました。この度新版を刊行することになり、3万語のうち、2000語ほどを担当させてもらっています。読んで面白く、役に立つものになるよう、じっくり努力しています。そろそろ締め切りもすぎ、編集者の方から矢の催促で、寝食を忘れて頑張ろうと思います。よいものができて、大勢の皆様のお役にたちますように。

2009年03月23日 23:56 [医療・医学など]

ビスフェノールA関連論文

[医療・医学など]

ビスフェノールAは食器や箸や缶コーヒーの容器にも使われている身近な化学物質ですが、環境ホルモンとして作用すると考えられています。最近母体から胎児あるいは乳児への移行が注目され、成長してからの影響も危惧されています。

私たちの研究グループの以下の業績も世界の主要な関係論文にも引用されており、研究成果が今後の研究にも役立つかと期待されます。未発表の研究成果もあるので、これから時間をかけてまとめていこうと思います。

1: Elevated serum bisphenol A levels under hyperandrogenic conditions may be caused by decreased UDP-glucuronosyltransferase activity. Takeuchi T, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Kamei Y, Osuga Y, Fujiwara T, Takai Y, Momoeda M, Yano T, Taketani Y. Endocr J. 2006 Aug;53(4):485-91. Epub 2006 Jul 10.

2: Assessment of human contamination of estrogenic endocrine-disrupting chemicals and their risk for human reproduction. Tsutsumi O. J Steroid Biochem Mol Biol. 2005 Feb;93(2-5):325-30. Epub 2005 Jan 26.

3: Differences in serum bisphenol a concentrations in premenopausal normal women and women with endometrial hyperplasia. Hiroi H, Tsutsumi O, Takeuchi T, Momoeda M, Ikezuki Y, Okamura A, Yokota H, Taketani Y. Endocr J. 2004 Dec;51(6):595-600.

4: Gender difference in serum bisphenol A levels may be caused by liver UDP-glucuronosyltransferase activity in rats. Takeuchi T, Tsutsumi O, Nakamura N, Ikezuki Y, Takai Y, Yano T, Taketani Y. Biochem Biophys Res Commun. 2004 Dec 10;325(2):549-54.

5: Positive relationship between androgen and the endocrine disruptor, bisphenol A, in normal women and women with ovarian dysfunction. Takeuchi T, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Takai Y, Taketani Y. Endocr J. 2004 Apr;51(2):165-9.

6: Determination of bisphenol A concentrations in human biological fluids reveals significant early prenatal exposure. Ikezuki Y, Tsutsumi O, Takai Y, Kamei Y, Taketani Y. Hum Reprod. 2002 Nov;17(11):2839-41.

7: The activity of bisphenol A depends on both the estrogen receptor subtype and the cell type. Kurosawa T, Hiroi H, Tsutsumi O, Ishikawa T, Osuga Y, Fujiwara T, Inoue S, Muramatsu M, Momoeda M, Taketani Y.

Endocr J. 2002 Aug;49(4):465-71.

8: Bisphenol A induces apoptosis and G2-to-M arrest of ovarian granulosa cells. Xu J, Osuga Y, Yano T, Morita Y, Tang X, Fujiwara T, Takai Y, Matsumi H, Koga K, Taketani Y, Tsutsumi O. Biochem Biophys Res Commun. 2002 Mar 29;292(2):456-62.

9: Serum bisphenol a concentrations showed gender differences, possibly linked to androgen levels. Takeuchi T, Tsutsumi O. Biochem Biophys Res Commun. 2002 Feb 15;291(1):76-8.

10: [Effects of endocrine disruptors on preimplantation embryo development] Tsutsumi O. Nippon Rinsho. 2000 Dec;58(12):2464-8. Review. Japanese.

11: Preimplantation exposure to bisphenol A advances postnatal development. Takai Y, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Kamei Y, Osuga Y, Yano T, Taketan Y. Reprod Toxicol. 2001 Jan-Feb;15(1):71-4.

12: Estrogen receptor-mediated effects of a xenoestrogen, bisphenol A, on preimplantation mouse embryos. Takai Y, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Hiroi H, Osuga Y, Momoeda M, Yano T, Taketani Y. Biochem Biophys Res Commun. 2000 Apr 21;270(3):918-21.

13: Differential interactions of bisphenol A and 17beta-estradiol with estrogen receptor alpha (ERalpha) and ERbeta.

Hiroi H, Tsutsumi O, Momoeda M, Takai Y, Osuga Y, Taketani Y.

Endocr J. 1999 Dec;46(6):773-8.

2009年03月13日 23:55 [医療・医学など]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る