バラのキャンバス
[花と緑]

ところで昨日の「独楽」は子どもが遊びで「コマを回す」という時のぐるぐる回る独楽です。独楽鼠も本当にぐるぐる回るのでその名前がついています。誤解されている方がいるようで念のため補足しました。
2008年05月21日 23:07 [花と緑]
独楽鼠
[山王病院・国福大]
独楽鼠と書いてなんと読む?
独楽鼠と書いたらコマネズミという答えは正解です。
では独楽鼠をブログにとりあげたら、なにを書くと読みますか?
そうです。台湾から帰国早々、午前は外来、午後は外来か手術、夕方は会議か面談、夜は原稿というサーキット・トレーニングにはまっている私です。毎日一生懸命頑張れることがあって、独り、楽しく、ミッキーマウスのようだと解釈された方はいますか。念のため、それは「独楽鼠のように働く」という本来の日本語の意味するところとは異なります。まあ、まんざらでもありませんが、、、
そんなことを書いている暇があったら、早く原稿を仕上げてくださいという声が聞こえてきそうなので、今日はこれでさようなら。
独楽鼠と書いたらコマネズミという答えは正解です。
では独楽鼠をブログにとりあげたら、なにを書くと読みますか?
そうです。台湾から帰国早々、午前は外来、午後は外来か手術、夕方は会議か面談、夜は原稿というサーキット・トレーニングにはまっている私です。毎日一生懸命頑張れることがあって、独り、楽しく、ミッキーマウスのようだと解釈された方はいますか。念のため、それは「独楽鼠のように働く」という本来の日本語の意味するところとは異なります。まあ、まんざらでもありませんが、、、
そんなことを書いている暇があったら、早く原稿を仕上げてくださいという声が聞こえてきそうなので、今日はこれでさようなら。
2008年05月20日 23:23 [山王病院・国福大]
台湾国際空港から
[海外出張・旅行]

今回台湾のAPAGE大会では、自分の講演では子宮内膜症の話をしてきました。子宮内膜症が増加している状況、腹腔鏡下手術の適応、細径化による低侵襲手術、ホルモン療法、稀な虫垂内膜症等の症例とセクションをわけ、それぞれのタイトルスライドには得意のバラを散りばめてみました。
最近講演では解かりやすさとともに楽しさも加える努力をしています。理由はというと、コンサート等聴きにいったとき、感動して元気をもらえる音楽シーンは構成からトークまで観客を楽しませる努力を払われていることに気づきました。年はとっても他人から学ぶことを大切にしているのです。
2008年05月19日 11:28 [海外出張・旅行]
APAGE閉会
[海外出張・旅行]

2008年05月18日 23:57 [海外出張・旅行]
アジアパシフィック婦人科内視鏡学会
[海外出張・旅行]

学会では最新の知識も得られますが、内視鏡学会では各国の手術自慢の方々のビデオやライブ手術を見ることができて、刺激になります。ガンのロボット手術のセッションもありました。日本ではガンの手術への取り組みは遅れ気味なので、日本産科婦人科内視鏡学会として前向きなアクションを起こしていく必要もあるのではと感じています。
2008年05月17日 23:01 [海外出張・旅行]