院長ブログ

ランキング

[プライベート]

子どものときから「受験戦争」など競争社会で育ってきたためか、ランキングは少し気にかかります。今日の話はアマゾンの売上ランキング。著者堤治で検索すると拙著ですが何冊かの本がリストされます。それぞれをみると、現時点での売上に応じた順位が表示されています。新刊の「女性の病気と腹腔鏡」が初登場しました。さあ何位でしょう。ベスト5は以下のようです。

1位 「最新安産&新生児大全科」       (2006.2)

2位 「授かるー不妊治療とこどもをもつこと」(2004.10)

3位 「環境生殖学入門」             (2005.6)

4位 「女性の病気と腹腔鏡」          (2008.12) 

5位 「新版・生殖医療のすべて」        (2002.9)

2008年12月20日 18:15 [プライベート]

blog image
忘年会シーズンですが、皆様いかがでしょう。私も連日年を忘れて楽しく過ごしております。

今日は山王病院の6階病棟の忘年会が催されました。少し説明を加えますと、山王病院は7階建てで、1階、2階は外来、3階は医局や事務部、4階、5階、6階と三フロアが病棟です。おおよそですが、4階は産婦人科・リプロダクション、5階が内科系、6階が外科系と分かれています。

患者さんの疾患が異なり担当する医師も異なることも影響すると思いますが、各フロアで雰囲気が違います。6階病棟の雰囲気は写真から読み取ってもらえるでしょうか。外科系は、切って、治って、元気になるイメージで、明るく楽しい仕事場です。

2008年12月19日 23:20 [山王病院・国福大]

区有地

[花と緑]

blog image
拙宅は五差路に面していて、角の部分は区有地で、こんもりしたツツジの植え込みと四季折々の草花の植栽があります。日々目を休ませてくれます。最近更新されたものを今朝写真にとりました。緑を大事にする区に感謝。

住んでいるのは何区かという質問ですか?

花と緑に恵まれているのは、そう板橋区です。

2008年12月18日 22:57 [花と緑]

お待たせしました

[拙文]

blog image
以前からブログでも公表していました、拙著「女性の病気と腹腔鏡―子宮筋腫・子宮内膜症・不妊治療がよくわかる」(かまくら春秋社)がアマゾンにもリストアップされました。

女性特有の子宮筋腫や子宮内膜症で不安をお持ちのかたには、ぜひお読みいただきたいと思います。

http://mijikaku.jp/?LN3EeX

2008年12月18日 01:27 [拙文]

卵子提供

[医療・医学など]

blog image
不妊治療にご夫婦以外の第三者から提供された精子・卵子を使ったいわゆる非配偶者間体外受精は、多くの国々では実施されていますが、日本では議論の段階でした。先日、日本生殖医学会はこれを認める方針を示し、兄弟姉妹や友人からの精子・卵子提供も含めた実施条件を策定すると発表しました。

画期的なことですが、非配偶者間の体外受精は、厚生労働省が2003年、「匿名の第三者」に限り認める報告書出しましたが、法制化は進んでおらず、日本産科婦人科学会は慎重な立場を変えていません。従って、一般臨床にすぐにとりいれられるかは、まだ明らかでなく、議論がいるかもしれません。

このことは大きな問題で、以前拙著「授かるー不妊治療とこどもをもつこと」でもとりあげ、日本の現状や卵子がないために妊娠できない21歳の女性のケースレポートも載せました。その折、患者さん自身から「知らない人の卵子よりは、一人の女性、人間として尊敬できる姉の卵子で子どもをうみたい」というお手紙を頂きました。

患者さんのお気持ちにそいたいという思いや、患者さん自身の言葉はいつも心にあり、一日も早く患者さんも社会も納得できる法整備が望まれるところです。症例の詳細は「授かる」305から306ページと371から372ページをご覧ください。

図は讀賣新聞HP「卵子提供」より。

2008年12月15日 23:19 [医療・医学など]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る