院長ブログ

不妊セミナー内容

[山王病院・国福大]

4部構成です。

第一部は院長の私でタイトルは

生命(いのち)をつなぐ ― 今日の生殖医療と子どもをもつこと

第二部は藤原センター長

不妊治療の現状 ― 検査・治療の方針決定から体外受精・内視鏡手術

第三部は北村看護師

不妊治療の不安に応える看護スタッフからのケアとカウンセリング

第四部は猪鼻培養室主任

不妊治療を支える培養技術 ― 顕微授精・凍結・胚培養の実際と成績

以上のように専門医による検査・治療方針の決定から体外受精・内視鏡手術、看護スタッフによる不妊治療の不安に応えるケアとカウンセリング、培養士による顕微授精・凍結・胚培養の実際を、スライドやビデオを含めてプレゼンテーションいたします。

2012年07月14日 22:24 [山王病院・国福大]

バラ(3)

[花と緑]

blog image
つるバラで年に1度の花期を迎えました。例年私自分の誕生日に合わせたように最盛期を迎えるので嬉しく思っています。

2012年05月28日 09:20 [花と緑]

バラ(2)

[花と緑]

blog image
最近携帯をスマホに替えました。この写真もスマホで撮ったものです。結構よく撮れますね。

2012年05月19日 10:43 [花と緑]

バラ(1)

[花と緑]

blog image
自宅のバラが咲きだしたと思ったら、最盛期を迎えました。皆様にも鑑賞頂ければ幸いです。

2012年05月19日 10:43 [花と緑]

国際医療福祉大学大学院の胚培養士養成コースの御案内

[未分類]

生殖医療にご興味をお持ちの皆様に、本学保健医療学専攻(修士過程)生殖補助医療胚培養分野の御案内を申し上げます。

本分野は平成17年、日本で初めてそして唯一の胚培養士を養成する大学の正式コースとして発足しました。講義は講師陣も充実して魅力的なカリキュラムを誇り、山王病院の実習もお陰様で好評です。また課程を修了すれば、哺卵学会の胚培養士試験の受験資格を得ることができる付加価値や、一段上の管理胚培養士試験合格への近道でもあります。

皆様の周りに認定胚培養士を目指す方やさらにステップアップを希望される方がおられるましたら、下記の要項を御紹介頂ければ幸いです。

要項:http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/specialty/guide/seishoku.pdf募集要項

2012年04月18日 11:33 [未分類]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る