「デキる人」
[医療・医学など]

「行ってはいけない人間ドック」の章もありますが、ありがたいことに山王病院はおすすめ人間ドックに載せて頂いておりました。
アマゾンにもでています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%AD%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E9%A6%AC%E6%B8%95-%E7%9F%A5%E5%AD%90/dp/406272555X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242647079&sr=1-1
2009年05月18日 21:06 [医療・医学など]
前回帝王切開
[医療・医学など]
帝王切開は子宮を切開して赤ちゃんを出産させるものです。きれいに治りますが、お腹の創と同様に子宮の筋肉に瘢痕が残ります。そこで次の妊娠・出産をどうするかという問題が生じます。
私が医学生であったころのことを思い出しますと、当時東大助教授であった我妻先生は、講義で、「以前は帝王切開をすると次の出産で子宮が破裂する危険が高く、帝王切開としていた」(Once CS, always CS)。「現在は、術式が改善され、場合によっては経膣分娩を行う」(Once CS, not always CS)。と教えてくださいました。
卒業して産婦人科になって、その教えを守ってきましたが、30年以上たった今日、子宮破裂のリスクを重く見て前回帝王切開の場合、次回以降は帝王切開にするケースが増えてきました。
実は、明日前回は経膣分娩を頑張ったのですが最終的に帝王切開になった患者さんの出産が予定されています。今回は患者さんと十分お話し、ご理解頂き、帝王切開を選択しました。可愛い赤ちゃんに会うのをご両親楽しみにしていることでしょう。
私が医学生であったころのことを思い出しますと、当時東大助教授であった我妻先生は、講義で、「以前は帝王切開をすると次の出産で子宮が破裂する危険が高く、帝王切開としていた」(Once CS, always CS)。「現在は、術式が改善され、場合によっては経膣分娩を行う」(Once CS, not always CS)。と教えてくださいました。
卒業して産婦人科になって、その教えを守ってきましたが、30年以上たった今日、子宮破裂のリスクを重く見て前回帝王切開の場合、次回以降は帝王切開にするケースが増えてきました。
実は、明日前回は経膣分娩を頑張ったのですが最終的に帝王切開になった患者さんの出産が予定されています。今回は患者さんと十分お話し、ご理解頂き、帝王切開を選択しました。可愛い赤ちゃんに会うのをご両親楽しみにしていることでしょう。
2009年05月17日 23:30 [医療・医学など]
帝王切開
[医療・医学など]
帝王切開は通常の分娩が子宮口が開き膣を通って胎児が生まれてくるのに対して、お腹を切開して出産させる、産科手術です。伝説的には帝王シーザーの出産が帝王切開の初めであったと聞きますが、真偽の程は明らかでありません。
日本初の帝王切開は伊古田純道(いこだ じゅんどう)医師によるということは史実として間違いないと思います。江戸時代、秩父で開業し、嘉永5年(1852年)に日本で最初の帝王切開をおこない母体を助けました。
秩父の太田地区にその業績を記した碑があります。実は私は秩父市の出身で伊古田純道氏の碑のすぐそばに私の祖先の墓所があります。なにかご縁があるような気がします、、、
日本初の帝王切開は伊古田純道(いこだ じゅんどう)医師によるということは史実として間違いないと思います。江戸時代、秩父で開業し、嘉永5年(1852年)に日本で最初の帝王切開をおこない母体を助けました。
秩父の太田地区にその業績を記した碑があります。実は私は秩父市の出身で伊古田純道氏の碑のすぐそばに私の祖先の墓所があります。なにかご縁があるような気がします、、、
2009年05月17日 23:30 [医療・医学など]
こまえクリニック10周年のつどい
[医療・医学など]

クリニックに不妊相談のメールが舞い込んだことがきっかけで産婦人科医とは別の発想で不妊を治そうと思い立ったお話や、著書を出版社に持ち込み苦労の末出版に結びついたお話など、大変深いものがありました。
写真のむかって右が先生です。
2009年05月16日 21:02 [医療・医学など]