院長ブログ

埼玉県秩父市

[プライベート]

blog image
今日は外来が少し早く終わったので、秩父の実家に帰り両親と夕食をともにしてきました。秩父といえば、夜祭と芝桜が思い浮かびますか。秩父盆地の中央に位置する秩父にはまだまだいろいろなものがあります。和同開珎は紀元708年つまり1300年前に秩父で発見され献上された銅でつくられました。甲(かぶと)をふせたような武甲山は石灰岩の宝庫で、秩父のセメント工業を支えています。武甲山は採掘で形が変わってきて故郷を思うものとしては少し寂しい気持ちもします。写真は私が子どもの時から実家にかけてある絵画で、往年の雄姿をうつしています。手前を流れるのは荒川です。

和同開珎については下記ホームページを参照ください。http://www.chichibu.co.jp/~wado/index.htm

2008年07月06日 23:50 [プライベート]

フーナー(ヒューナー)テスト

[医療・医学など]

blog image
不妊症のテストの中にフーナーテストというのがあります。性交後テストともいわれ、図に示すように、性交の後に膣(1)と子宮の入り口(2)を調べて精子がいるか、いた場合元気に運動しているかをみるものです。このテストの注意として「精子は毎日造られていますが、満タンになるには4日位かかるので、4日は禁欲してください」と申し上げます。当日朝、性交して頂き、新鮮な精子の運動性をチェックするのです。ところが、説明の仕方が悪いのか、お聞きになる患者さんがうわのそらなのか、禁欲しっぱなしでこられる方がまれにいます。そういう時は普通精子はいなくて陰性と判断されますが、ごく稀にひくひくとわずかに動く精子をみつけることがあります。「復活の日」(草刈正雄・オリビアハッセー)ではありませんが、健気な精子には感動します。

余談ですが、このテスト、慶應大学系統の先生方はフーナーテストと呼ぶようです、東大系統の方はヒューナーテストといいます。山王病院は前任の井上先生が慶應のご出身でフーナーテストと標記しております。他の大学の先生方にお聞きしていませんし、フーナーかヒューナーでルーツをたどることはできません。あしからず。

2008年07月05日 22:48 [医療・医学など]

東京熊高会

[プライベート]

blog image
雲紫の 武蔵野に

高くそびゆる 赤いらか

埼玉県立熊谷高等学校校歌の歌いだしです。

熊谷高校の卒業生で東京に在住ないし在勤ないし入会希望するもので、東京熊高会は組織されています(大塚陸穀会長)。今日はその第22期総会・講演会・懇親会が開催され出席してきました。同じ場所で、独特な校風のもと学んだということは大きな財産です。同期はもちろん、戦前の熊谷中学の卒業生から、後輩まで、初対面でも共通するなにかを感じうちとけるから不思議です。

2008年07月04日 22:33 [プライベート]

7月のバラ

[花と緑]

blog image
ラビアンローズとは素晴らしきばら色の人生という言葉だそうです。それとは縁のない生活をしておりますが、屋上のバラは四季咲きで梅雨の間も花をつけてくれています。今日も出勤する前に、屋上で深呼吸、気持ちをほぐして外来と手術2件のまつ山王病院にでかけました。

2008年07月02日 23:24 [花と緑]

土屋富士子医師

[山王病院・国福大]

blog image
山王病院に住み着いて4ヶ月目にはいりました。今月最初のリプロダクションセンターのニュースは今日から土屋富士子医師に加わってもらったことです。山王病院のホームページにも早速紹介されています。土屋医師は東京大学大学院の卒業で、私も在局中、臨床も研究も熱心に頑張るのを見守らせてもらいました。優しく、正義感の強い君なので患者さんの立場にたった臨床をしてくれることは間違いありません。皆さんもよろしくお願いします。

2008年07月01日 23:45 [山王病院・国福大]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る