院長ブログ

心に流れる歌

[その他]

blog image
フジテレビ開局50周年特別企画「ボクらの心に流れる歌」388曲という番組を途中からですが視聴しました。

70年代、80年代の歌は心に染みていて、知っているだけでなく、歌えるものがほとんどでした。90年代以降は、そういえば聴いたことがあったかなという曲が増えたのは、歳のせいでしょうか。

写真はレベッカのボーカル・ノッコさん。ダイオキシン国際会議の開会式のアトラクションで大変活躍していただきました。もちろん今日も80年代の姿を拝見できました。

ノッコさんのHPはhttp://www.nokko.jp/

ご主人ゴウさんはhttp://www.hotoda.com/jp/profile.html

2009年02月27日 23:44 [その他]

部屋とYシャツと私

[その他]

blog image
フジテレビ「心に流れる歌」の90年代には平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」も登場しました。今年はデビュー20周年で、三月には記念行事もあることがキャプションで紹介されていました。

より詳しくは、平松愛理さんのHPにあると思いますが、3月8日(日)午後5時半、場所は赤坂サカスです。

愛理さんのサイトはhttp://www.hiramatsueri.com/

ご存知の方も多いでしょうが、平松さんは御著書「ゲキツー」などでご自身が明らかにされているように、子宮内膜症などのご病気を乗り越えご活躍で、大勢のひとに歌ではもちろん勇気と元気を与えています。

ゲキツーはhttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%BC-%E2%80%95%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%86%9C%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%97%98%E3%81%84%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85-%E5%B9%B3%E6%9D%BE-%E6%84%9B%E7%90%86/dp/4062108747/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1235796266&sr=1-6

2009年02月27日 23:39 [その他]

セレンディピティー

[その他]

blog image
セレンディピティーという言葉は、「思わぬ発見をする才能」と訳され、何気なしに見逃してしまえばそれまでのことから、ひらめきにより、もともと求めていたわけでない物事を発見する才能・能力といえましょう。ニュートンのリンゴがその例です。

今日夜9時のフジテレビベストハウス123という番組はたまたまみたところ、セレンディピティーをテーマにしていて、どんな内容かと、見入ってしましました。視聴率の高い番組で、ご覧になったかたも多いでしょう。

セレンディピティーは私も好きな言葉の一つで、拙著にもよくでてきます。「環境生殖学入門」では、19ページ、64ページ、122ページにでてきます。ご興味の方はご覧ください。

2009年02月25日 23:45 [その他]

環境ホルモン学会第20回講演会

[医療・医学など]

blog image
環境ホルモン学会は正式名称は日本内分泌撹乱物質学会です。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsedr/

設立以来重要な課題をテーマに講演会を開催してまいりまして、本日が第20回講演会でした。ビスフェノールA等の低用量影響の標的「中枢神経」をメインに最新のデータが報告され、討議されました。細胞や分子、動物レベルの成績が中心でしたが、ヒトの子供の「きれる」ことや大人の「認知症」などとの関連が科学的な根拠をもって示唆されました。これら研究成果は、実際のヒトの疾患の解明や治療法への応用も期待されます。

皆さん、環境ホルモン学会の今後の活躍にご期待ください。

2009年02月24日 23:47 [医療・医学など]

美馬達夫医師

[山王病院・国福大]

blog image
美馬達夫先生は山王病院の脳神経外科部長兼国際医療福祉大学教授です。頭痛、認知症、慢性疲労なども専門としています。

今日の山王の朝礼では先生からお話を伺いました。脳と脊髄を髄液という透明な液体が1日に約500ml循環していることをご存知でしょうか。脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)は髄液が漏れることで、頭痛、倦怠感、めまい、物忘れなど様々な症状が生じるそうです。思い当たる方がいらっしゃいましたら、山王病院脳神経外科を受診ください。

2009年02月23日 23:02 [山王病院・国福大]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る