院長ブログ

ビスフェノールA関連論文

[医療・医学など]

ビスフェノールAは食器や箸や缶コーヒーの容器にも使われている身近な化学物質ですが、環境ホルモンとして作用すると考えられています。最近母体から胎児あるいは乳児への移行が注目され、成長してからの影響も危惧されています。

私たちの研究グループの以下の業績も世界の主要な関係論文にも引用されており、研究成果が今後の研究にも役立つかと期待されます。未発表の研究成果もあるので、これから時間をかけてまとめていこうと思います。

1: Elevated serum bisphenol A levels under hyperandrogenic conditions may be caused by decreased UDP-glucuronosyltransferase activity. Takeuchi T, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Kamei Y, Osuga Y, Fujiwara T, Takai Y, Momoeda M, Yano T, Taketani Y. Endocr J. 2006 Aug;53(4):485-91. Epub 2006 Jul 10.

2: Assessment of human contamination of estrogenic endocrine-disrupting chemicals and their risk for human reproduction. Tsutsumi O. J Steroid Biochem Mol Biol. 2005 Feb;93(2-5):325-30. Epub 2005 Jan 26.

3: Differences in serum bisphenol a concentrations in premenopausal normal women and women with endometrial hyperplasia. Hiroi H, Tsutsumi O, Takeuchi T, Momoeda M, Ikezuki Y, Okamura A, Yokota H, Taketani Y. Endocr J. 2004 Dec;51(6):595-600.

4: Gender difference in serum bisphenol A levels may be caused by liver UDP-glucuronosyltransferase activity in rats. Takeuchi T, Tsutsumi O, Nakamura N, Ikezuki Y, Takai Y, Yano T, Taketani Y. Biochem Biophys Res Commun. 2004 Dec 10;325(2):549-54.

5: Positive relationship between androgen and the endocrine disruptor, bisphenol A, in normal women and women with ovarian dysfunction. Takeuchi T, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Takai Y, Taketani Y. Endocr J. 2004 Apr;51(2):165-9.

6: Determination of bisphenol A concentrations in human biological fluids reveals significant early prenatal exposure. Ikezuki Y, Tsutsumi O, Takai Y, Kamei Y, Taketani Y. Hum Reprod. 2002 Nov;17(11):2839-41.

7: The activity of bisphenol A depends on both the estrogen receptor subtype and the cell type. Kurosawa T, Hiroi H, Tsutsumi O, Ishikawa T, Osuga Y, Fujiwara T, Inoue S, Muramatsu M, Momoeda M, Taketani Y.

Endocr J. 2002 Aug;49(4):465-71.

8: Bisphenol A induces apoptosis and G2-to-M arrest of ovarian granulosa cells. Xu J, Osuga Y, Yano T, Morita Y, Tang X, Fujiwara T, Takai Y, Matsumi H, Koga K, Taketani Y, Tsutsumi O. Biochem Biophys Res Commun. 2002 Mar 29;292(2):456-62.

9: Serum bisphenol a concentrations showed gender differences, possibly linked to androgen levels. Takeuchi T, Tsutsumi O. Biochem Biophys Res Commun. 2002 Feb 15;291(1):76-8.

10: [Effects of endocrine disruptors on preimplantation embryo development] Tsutsumi O. Nippon Rinsho. 2000 Dec;58(12):2464-8. Review. Japanese.

11: Preimplantation exposure to bisphenol A advances postnatal development. Takai Y, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Kamei Y, Osuga Y, Yano T, Taketan Y. Reprod Toxicol. 2001 Jan-Feb;15(1):71-4.

12: Estrogen receptor-mediated effects of a xenoestrogen, bisphenol A, on preimplantation mouse embryos. Takai Y, Tsutsumi O, Ikezuki Y, Hiroi H, Osuga Y, Momoeda M, Yano T, Taketani Y. Biochem Biophys Res Commun. 2000 Apr 21;270(3):918-21.

13: Differential interactions of bisphenol A and 17beta-estradiol with estrogen receptor alpha (ERalpha) and ERbeta.

Hiroi H, Tsutsumi O, Momoeda M, Takai Y, Osuga Y, Taketani Y.

Endocr J. 1999 Dec;46(6):773-8.

2009年03月13日 23:55 [医療・医学など]

北里研究所病院

[医療・医学など]

今日は北里研究所病院が開催された医療連携会議に参加しました。病院や診療所間の診療連携を図るもので、同じ港区内にある山王病院にもご案内を頂きはせ参じたました。

皆さんご存知ですか?北里研究所病院の設立は福沢諭吉氏の支援により明治26年(1893年)に北里柴三郎博士によって開設された、日本初の結核専門病院に遡るそうです。歴史がありますね。

病院の理念は「心ある医療」で、臨床、教育、研究、危機管理を基本方針としておられ、新米院長としては、大変参考になりました。もうすぐ一年、新米といういいわけはききませんかね?

2009年03月12日 23:01 [医療・医学など]

母親学級

[山王病院・国福大]

母親学級というのは、母親の方々に集まっていただき、何かを講義するのではありません。これから母親になられる方々に分娩や新生児のことをよく知ってもらい、楽しく出産し、育児もスムースに楽しんでもらおうというものです。

陣痛を含めて出産は未知で大変な出来事ではあります。いきなり分娩を迎えられた方の中にはパニック状態に陥りそうになりはらはらすることもあります。

分娩台で「もういい、帰る」とおっしゃる産婦さんも時におられます。なんとか気持ちを取り直して頑張ってお産をしてもらいますが、あらかじめ母親学級に出席してもらい、予備知識をもってもらっていたら、もっとお産を楽しめたのにと思うことが少なくありません。

山王病院では水曜午後母親学級を開催しております。立会い分娩が多いので父親の方もご一緒されることもあります。今日は外来、手術、出産の合間に母親学級をのぞいてみましたが、皆さんとても熱心で、よいお産ができるだろうと、嬉しく思った次第です。

2009年03月11日 23:30 [山王病院・国福大]

鷲崎一成先生

[山王病院・国福大]

blog image
鷲崎一成先生は山王病院の神経内科部長で国際医療福祉大学教授も兼任されています。診療では、頭痛、めまい、しびれ、麻痺、もの忘れなどの神経内科領域を広く担当されています。

今日の朝礼では先生のお話を伺いました。日常生活で遭遇する他業種の方の気配りから、医療に携わる者の心構えを軽妙に説かれて、なるほどと思った次第です。ちなみに先生はピアノの名人でもあり、時に病院のべーセンドルファーを華麗に弾くお姿も御見受けします。

2009年03月09日 19:23 [山王病院・国福大]

コールドゲーム

[その他]

今日は午前中は外来、午後は腹腔鏡手術のダブルヘッダーでしたが、二件とも順調で、夜は自宅でテレビを見ました。なにをといえば、WBC日韓の一次リーグ突破をかけた対戦です。

確かこの10年ほど韓国には分が悪く3勝7敗位で、今日もどうなるかとテレビを見ると8対2で勝っていて、その後も加点し、7回コールドゲームとあいなりました。

嬉しい勝利ですが、始まったばかり、「勝って兜の緒をしめよ」という言葉が思い出されます。皆さん応援しましょうね。

2009年03月07日 23:15 [その他]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る