院長ブログ

東京大学

[プライベート]

blog image
昭和45年に入学し、51年からは産婦人科の医局員として長年お世話になった東京大学を本日卒業いたしました。写真は東大病院と東大構内の桜です。入学、入局の昭和40年代、50年代には桜は4月、入学式の頃に満開を迎えていました。この10年位は3月、はやい年は20日過ぎには咲き始めるようになりました。今年は満開の桜に送りだしてもらえて幸せですが、地球温暖化の影響は気になるところです。

なにはともあれ、長年お世話になった皆様に厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしく、ご指導ご鞭撻頂きたくお願い申し上げます。

ありがとうございました。

2008年04月01日 11:15 [プライベート]

ハイドロラパロスコピー

[海外出張・旅行]

ハイドロスコピーは、普通の腹腔鏡よりさらに患者さんにやさしく、日帰り手術も可能なよい技術ですが、今後の問題点はいくつかあります。一つは、技術の習得はある程度経験のある者には難しくないのですが、広く普及するには初心の方にも無理なく安全に実施してもらえるようにする教育システムです。もう一つは使用する器具の日本への導入です。便利かつ安全でいいものだからといって、簡単にはいきません。関係業者さんとの折衝や厚生労働省の輸入認可等も課題になりそうです。忙しい時を押して出かけた、リオン行きが無駄にならないようがんばりたいものです。

2008年03月27日 23:32 [海外出張・旅行]

3月27日帰国

[海外出張・旅行]

3泊5日の駆け足フランス旅行を終え、無事帰国しました。ここで私の時差ぼけ対策を披露しましょう。一番のこつは、飛行機の中では睡眠はとっていいのですが、帰国したら眠くても我慢すること。そして私のお勧めは適度の運動です。「隗より始めよ」で、今日も早速自宅近くのスポーツクラブでランニングしました。これでぐっすり眠れば明日の外来も大丈夫。

2008年03月27日 23:32 [海外出張・旅行]

リオンの手術室にて

[海外出張・旅行]

blog image
朝8時から手術室。今回の出張目的の一つはハイドロラパロスコピーとの技術習得で、先駆者にDr.Watrelotから直接習おうというものです。不妊症の検査では骨盤の中を観察し、卵管の状態を知ることが大事です。普通の腹腔鏡はお臍のところからスコープをいれ気腹といって二酸化炭素でお腹を膨らませますが、ハイドロラパロスコピーは膣の側からスコープを挿入して二酸化炭素の代わりに水を使うものです。

「百聞は一見に如かず」で1例目にまずWatrelotの技をみせてもらい、2例目から私が術者で5例を経験しました(写真 ただいま手術中)。この技術を日本に持ち帰り、不妊症の国際共同研究を展開しようと計画しています。

2008年03月26日 23:32 [海外出張・旅行]

リオンの雪

[海外出張・旅行]

blog image
朝目を覚まして窓の外をみるとびっくり。最初に気づいたのは駐車している車の色が皆白い。フランスの車は白が多いのかと思った位でしたが、大間違い。雪でした(写真 雪―ホテルの窓から)。後で聞いてみるとさすがにこの時期にはめったにないとのこと、春の装いしか持ってこなかった私は寒さにふるえました。

2008年03月25日 23:32 [海外出張・旅行]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る