院長ブログ

blog image
5月30日のブログ(世界の国から)でラクダの上から撮った写真をアップしました。ある国と書きましたらどこかというご質問を頂きましたのでお答えします。中国の西の方、敦煌でした。正確には敦煌郊外の鳴砂山です。「鳴沙山」という名前は、乾ききった細かい砂が流れるときに音を立てることから来ているそうです(写真)。

中国子宮内膜症サミットに特別講演演者として招かれた時の一こまでした。

2008年06月02日 23:15 [海外出張・旅行]

新オーダリングシステム初日

[山王病院・国福大]

山王病院では本日から新オーダリングシステム(薬の処方や、検査、外来予約などのコンピュータ処理)が稼働しました。

今日は日曜ですので、外来はリプロダクションセンターのみオープンです。新しいシステムが稼働し始めた時は思いがけぬ不具合等が生じて患者さんにもご迷惑をおかけしないかと心配しました。関係の皆様のご努力のおかげ様で、さしたる不都合もなく無事一日が終わろうとしてます。院長としてもホッとしたところです。

御関係の皆様休日にも関わらず、遅くまで御苦労さまでした。

2008年06月01日 23:19 [山王病院・国福大]

皐月・晦日

[花と緑]

blog image
今日で五月も終わりますね。

例年より天候不順であったのと、新しい職場で多忙のため時間がさけず屋上のバラや芝生はあまりいい状態とはいえません。

つかの間の五月晴れの日にとったバラの群生をアップします。

ごきげんよう。

2008年05月31日 23:27 [花と緑]

世界の国から

[プライベート]

blog image
多い順に、日本、アメリカ、台湾、香港、中国、韓国、ドイツ、シンガポール、オーストラリア、タイ。

なんだと思いますか。

この2ヶ月間に私のホームページにアクセスされた数の国別で多い順です。日本が多いのは当然ですが、アメリカはどうしてでしょう。台湾以下アジアからはアジアパシフィックの内視鏡学会(APAGE)の影響かもしれません。そうなると、英語版のページも作ることも考えないといけませんか!?

話はかわりますが、写真はある国でラクダの上から自分の影を撮影したものです。幻想的で気に入っているもので、ご覧頂ければ幸いです。

2008年05月30日 23:48 [プライベート]

誕生日

[プライベート]

今日は5月29日、1950年のこの日私は埼玉県秩父市に生まれました。

体重が4000グラムあり、小柄な母には大変なことで、生まれる時から迷惑をかけ、すまなかったと思います。

子どもの時、自分自身が鉗子分娩でようやく生まれることができたと聞いて、産婦人科医には憧敬の念を抱いていました。その後鉗子分娩を医師として多数経験いたしました。近年出産に対する考え方も変化し、鉗子分娩の頻度は減少傾向にありますが、いざという時に備えて、対応できる体制はあってよいかと思っています。

祝意を頂いた皆様ありがとうございます。一歳年をとりましたが、新進気鋭の気概をもってこれからも頑張ってまいります。今後ともよろしくご指導ください。

2008年05月29日 22:31 [プライベート]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る