院長ブログ

“朝顔に つるべ取られて もらい水”

[花と緑]

blog image
「朝顔に つるべ取られて もらい水」は江戸時代の女流俳人・加賀千代女の句です。水を汲むつるべに朝顔がまきついたので、使うわけにいかず、もらい水をしたという作者の優しい心がしのばれますね。山王病院の院長室の窓際には件の朝顔市でわけてもらった朝顔が毎日咲いています。水をあげるのが日課ですが、本当はつるべの代わりになにか用意してあげないといけませんね。

2008年08月10日 23:18 [花と緑]

ファレノプシス(胡蝶蘭)

[花と緑]

blog image
ファレノプシスは洋ランの中で花の姿かたちから、胡蝶蘭という和名で呼ばれています。贈答用の鉢植えで栽培して花を咲かせるのは難しいといわれます。しかし試してみると、思ったよりよい成績が得られます(写真)。育てるコツは、あまりかまいすぎてもいけませんが、存在を忘れてカラカラにしないことです。綺麗な花を咲かせてくれると、嬉しいものです。皆さんもどうですか。

自分が育てたからといって、わざわざ写真に撮るのも、親の欲目かもしれません。ここでふと頭に浮かんだのは、「学閥の弊害」ということばです。新人を同じ釜の飯を食べ、一から教育して、成長してくれたら、嬉しいのは当然ですが、その評価がぶれてはいけませんね。自分が教育して育った後輩の評価は他人に任せるのが正しい行き方でしょう。

話は胡蝶蘭からずれましたが、山王病院はホームページにも公開しているように、様々なキャリアをもった人々がよりよい医療、患者さん本位の診療をめざしています。直属のリプロダクションセンターはもちろん、山王病院のすべての方々が活躍する場を守り育てていくのが院長としての使命だと感じる次第です。

2008年07月09日 23:57 [花と緑]

7月のバラ

[花と緑]

blog image
ラビアンローズとは素晴らしきばら色の人生という言葉だそうです。それとは縁のない生活をしておりますが、屋上のバラは四季咲きで梅雨の間も花をつけてくれています。今日も出勤する前に、屋上で深呼吸、気持ちをほぐして外来と手術2件のまつ山王病院にでかけました。

2008年07月02日 23:24 [花と緑]

アジサイ

[花と緑]

blog image
鉢植えのアジサイを庭の片隅に移植して2年、今年は可愛い花を咲かせてくれました。最近昼間家にいることがないので、なかなか手入れもすることができませんでしたので、頑張って咲いてくれてありがとうという気持ちです。せめて追肥でもしてあげなくては。

花を育てるのも、人を育てるのも時間とエネルギーのいることです。大学時代は研修医の手術や新人研究者の実験の手ほどき、今でも腹腔鏡を教える機会はあります。そんな時、参考になるのは、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」有名な山本五十六氏の言葉です。当然のことながら、山本元帥とは立場が違うので、「やってみさせてもらい、いいところをさがしほめさせてもらう」という感じですが、、

2008年06月18日 23:29 [花と緑]

皐月・晦日

[花と緑]

blog image
今日で五月も終わりますね。

例年より天候不順であったのと、新しい職場で多忙のため時間がさけず屋上のバラや芝生はあまりいい状態とはいえません。

つかの間の五月晴れの日にとったバラの群生をアップします。

ごきげんよう。

2008年05月31日 23:27 [花と緑]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る