院長ブログ

バラが咲いた・バラが咲いた

[花と緑]

blog image
我が家の屋上にはつるバラを主として6種類のバラが植わっています。昨日に次いでもう一つ咲いたので紹介いたします。結構綺麗でしょう。

2008年05月03日 05:01 [花と緑]

バラが咲いた

[花と緑]

blog image
4月13日の「屋上緑化」でお約束したバラが開花し始めましたのでご紹介します。赤いバラです。

2008年05月02日 12:25 [花と緑]

地上緑化

[花と緑]

blog image
屋上緑化と題して猫の額ほどの芝生とバラのお話をしました(4月13日)。それよりもっと狭いのですが、庭にも芝を植えています。なかなか時間がなく手入れもできず、荒れ果てそうで心配です。今日は年に一度、山王病院の電気設備点検で外来がお休みなので、地上のベント芝の刈り込みをしました。伸びきった芝をいっぺんに刈ると枯れたり弱ったりするので、軽くひと刈りしたところです(写真)。向かって左はベニカナメの生垣、右はツツジが開花しはじめています。

ベント芝は冬芝で、高温多湿の夏に弱いので、これから管理が大変ですが、なんとか時間を作って頑張ります。

2008年04月27日 22:33 [花と緑]

ハナミズキ

[花と緑]

blog image
ハナミズキは西洋ハナミズキとも呼ばれるように北アメリカ原産で、アメリカではドッグ・ウッドと呼ばれていました。ワシントンDC郊外にある米国NIH留学中、メリーランド州ベセスダという町に住んでいましたが、自宅アパートの周辺にもハナミズキが群生していたのを覚えています。一戸建てに引っ越した折に、猫の額のような狭い庭ですが、ハナミズキを植えたのはそんな記憶があったからです。それ以来、毎年桜に遅れること約1ヶ月、4月末に開花して目を楽しませてくれています。同時に、20年以上も前になってしまったアメリカ留学時代を懐かしく思い出させてくれる大事なハナミズキなのです。

ご存知の方も多いと思いますが、花と見えるのは実はガクです。花の色は白とピンクがあります。我が家のハナミズキは2本とも、ピンク色ですが、濃淡に多少違いがあるのもそれぞれ個性があるようで、なんだか嬉しい気持ちです(写真)。

2008年04月18日 21:05 [花と緑]

屋上緑化

[花と緑]

blog image
地球温暖化やCO2排出など地球規模で環境問題は深刻です。そんな中「屋上緑化」は個人でもできる環境にやさしい事業でしょう。私の在住する地域では区からも補助をくださり、数年前自宅を建て替える際に、屋上に芝生をはりました。

ここで芝生に関する薀蓄を傾けます。大別すると日本芝と西洋芝と二つに分けられます。日本芝はコーライ芝など夏芝に分類され、冬は枯れます。西洋芝はベント芝やケンタッキーブルーグラスなど冬芝で冬も緑を保ちますが、夏に弱く、管理が少し難しいのです。

当初は芝だけでしたが、もう一工夫しようと、バラの苗木を合計6本植えました。バラを育てるのも難しいといわれますが、今年も新しい葉が茂り、蕾もつけています(写真)。手前の緑が濃い部分はベント芝、薄いところはコーライ芝です。

バラが咲いたら報告しますね。

2008年04月13日 20:27 [花と緑]

Prev    

このページのTopへ戻る