国際医療福祉大学大学院の胚培養士養成コースの御案内
[未分類]
生殖医療にご興味をお持ちの皆様に、本学保健医療学専攻(修士過程)生殖補助医療胚培養分野の御案内を申し上げます。
本分野は平成17年、日本で初めてそして唯一の胚培養士を養成する大学の正式コースとして発足しました。講義は講師陣も充実して魅力的なカリキュラムを誇り、山王病院の実習もお陰様で好評です。また課程を修了すれば、哺卵学会の胚培養士試験の受験資格を得ることができる付加価値や、一段上の管理胚培養士試験合格への近道でもあります。
皆様の周りに認定胚培養士を目指す方やさらにステップアップを希望される方がおられるましたら、下記の要項を御紹介頂ければ幸いです。
要項:http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/specialty/guide/seishoku.pdf募集要項
本分野は平成17年、日本で初めてそして唯一の胚培養士を養成する大学の正式コースとして発足しました。講義は講師陣も充実して魅力的なカリキュラムを誇り、山王病院の実習もお陰様で好評です。また課程を修了すれば、哺卵学会の胚培養士試験の受験資格を得ることができる付加価値や、一段上の管理胚培養士試験合格への近道でもあります。
皆様の周りに認定胚培養士を目指す方やさらにステップアップを希望される方がおられるましたら、下記の要項を御紹介頂ければ幸いです。
要項:http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/specialty/guide/seishoku.pdf募集要項
2012年04月18日 11:33 [未分類]
第50回銀座めざましクラシックス
[未分類]

すでに全国では150回以上になるそうですが、今回は銀座で50回目ということと、クリスマスということもあって大変もりあがりました。シークレットゲストの山下達郎さんにも、観客は大喜びでした。
2009年12月25日 23:07 [未分類]
1月18日
[未分類]

東大の安田講堂を封鎖していた学生さん達が、機動隊など、警察官の方々の力で排除されたのが、この日です。当時私は高校三年生で、東大入試がなくなる可能性が高まる中での出来事でした。テレビで刻々と伝えられる「時計台放送」や加藤総長代行の姿が今も記憶に蘇ります。受験生にとって、目標としていた入学試験がなくなるということは、大事件であり、私もそうですが、人生の転機になった方も少なくないでしょう。
当時18歳の高校生であった私も今人生の半ばを過ぎておりますが、あの日の鮮烈な思いを忘れず、もうひと頑張りしようと考えるのは欲張りでしょうか。
脈絡がないと思われるかもしれませんが、当時の愛読書「舞姫」(森鴎外)、「されど我らが日々」(柴田翔)の評論を含めて何年か先に書いてみたいと思っております。
写真は三四郎池越しにみた安田講堂です。40年前より木が茂ってよく見にくくなっているのも時の流れを感じさせます。
2009年01月18日 23:43 [未分類]
歌舞伎座
[未分類]

今夜は手術も早く終わり、観劇にでかけました。さて写真はどこでしょう。見ただけでは分からないでしょうが、タイトルをみれば解りますね。そう歌舞伎座です。歌舞伎はいつみても、日本の伝統芸能だけあって、芸の奥が深いと思います。比較にはなりませんが、我々が行う手術も芸の一種ということもでき、技を磨き、より多くの患者さんのために役立つものにしなくてはと考えた次第です。
2009年01月10日 23:56 [未分類]