院長ブログ

1升餅担ぎ

[プライベート]

今日は孫の誕生祝いで、家族一同が集まりました。1歳の誕生祝は最近「1升餅担ぎ」(一升祝い餅)が恒例になっているようで、長男の長女も頑張っていました。一升は一生に通じ、一生食べるものに困らないようにという願いが込められているそうです。

そういえば、福岡出身の知人から「餅踏みの儀」で「ものさし」「そろばん」「筆」「お金」「お菓子」を並べ、子供が何に手を伸ばすかで、将来子供がどの分野に長けた子供に育つかを占うと聞いたことがあります。その方のお子さんは、最初に選んだのは「お菓子」で、追試では「そろばん」だったとのこと。うちの孫にも試してもらおうか。

2008年07月13日 23:51 [プライベート]

携帯電話

[プライベート]

blog image
今日はiPhoneの初日で携帯電話への関心が高まっていますね。おりしも私の携帯のメール機能が不調となり、新機種に変更しました。長年Dタイプを使っていたのですが、対応するものがないということでP906iというのにしました(写真右)。物持ちはよいほうなので、もっと古いものもしまってあります。

右から2番目はD506iで2005年4月から使用して、待ちうけ画面はマチスの静物です。P906にも映せるのでしょうが、まだ勉強する時間がありません。

2008年07月12日 23:36 [プライベート]

お大事に

[プライベート]

「お大事に」とか「お元気に」とか普通医師や医療スタッフが患者さんにいう言葉であり、実際毎日申し上げています。ところが今日おそうでしたが、患者さんから「先生もお大事に」とよく言ってもらうのはどうでしょう。「医者の無養生」「紺屋の白袴」はよくありませんね。

生殖医療に休日なしで、「月月火水木金金」は土日も外来や手術をおこなうことだといったり、お産は土日も夜も関係ないといってはいけないのでしょう。以前は自宅近くのスポーツクラブでランニングする時間をとっていたのですが、それもおぼつかず、少々反省しています。

皆さん、お大事に。

2008年07月11日 23:29 [プライベート]

埼玉県秩父市

[プライベート]

blog image
今日は外来が少し早く終わったので、秩父の実家に帰り両親と夕食をともにしてきました。秩父といえば、夜祭と芝桜が思い浮かびますか。秩父盆地の中央に位置する秩父にはまだまだいろいろなものがあります。和同開珎は紀元708年つまり1300年前に秩父で発見され献上された銅でつくられました。甲(かぶと)をふせたような武甲山は石灰岩の宝庫で、秩父のセメント工業を支えています。武甲山は採掘で形が変わってきて故郷を思うものとしては少し寂しい気持ちもします。写真は私が子どもの時から実家にかけてある絵画で、往年の雄姿をうつしています。手前を流れるのは荒川です。

和同開珎については下記ホームページを参照ください。http://www.chichibu.co.jp/~wado/index.htm

2008年07月06日 23:50 [プライベート]

東京熊高会

[プライベート]

blog image
雲紫の 武蔵野に

高くそびゆる 赤いらか

埼玉県立熊谷高等学校校歌の歌いだしです。

熊谷高校の卒業生で東京に在住ないし在勤ないし入会希望するもので、東京熊高会は組織されています(大塚陸穀会長)。今日はその第22期総会・講演会・懇親会が開催され出席してきました。同じ場所で、独特な校風のもと学んだということは大きな財産です。同期はもちろん、戦前の熊谷中学の卒業生から、後輩まで、初対面でも共通するなにかを感じうちとけるから不思議です。

2008年07月04日 22:33 [プライベート]

Prev   Next 

このページのTopへ戻る